▲983:俺屍R 六家 - (ゲーム系)
- 6 - 2011/11/21(月) 13:13:13 - [編集]
六家の歴史を書いてってみるテスト
家系図を作ってみたかっただけとか言ってはいけない。まだ一周目。
どっぷり・あっさり併用、リセット自重しない、目標とか特に無くてきとーに進んでく。
交神は基本あっさり。
名前は基本委任で数字入りのモノをてきとうに気分で選んでいく。
たまーになにかこだわりがある場合は変更。思った以上に家系図が横に伸びてしまいそうなのでてきとうに分けなきゃダメかなこれは…
というか画像で死ねるかこのままだと。
でも記事分けると見る時にだいぶ面倒なんだよなぁ凡例 親神の属性
親神名
名前
性別 / 職業
生まれた順番 [★党首代目]×
九
男 / 剣士
1 [★1]| _ _ _ _ | | 風
飛天ノ舞子
三緒
女 / 薙刀士
2 [★2]水
水母ノくらら
菊五郎
男 / 槍使い
3| _ _ | | | | 火
天目 炎耳
四季衣
女 / 槍使い
4火
愛染院 明丸
孫六
男 / 剣士
5 [★3]火
二つ扇ノ前
我羅八
男 / 薙刀士
6| | _ _ | | | 土
十六夜 伏丸
九実
女 / 槍使い
7土
椿姫ノ花連
七ツ
男 / 剣士
8水
速瀬ノ流々
三苑
女 / 薙刀士
9 [★4]| | _ _ | | | 火
大隅 爆円
九里子
女 / 拳法家
10風
鎮守ノ福郎太
二郎吉
男 / 槍使い
11土
石猿 田衛門
源五郎
男 / 薙刀士
12| | | | | | 風
鎮守ノ福郎太
三重
女 / 薙刀士
13水
鳴門屋 渦女
十世
女 / 拳法家
14 [★5]水
速瀬ノ流々
甚八
男 / 薙刀士
16| | _ _ _ _ _ _ _ _ | | | | | | 火
孔雀院 明美
拓三
男 / 薙刀士
15土
石猿 田衛門
八千代
女 / 拳法家
17火
大隅 爆円
喜六
男 / 槍使い
18 [★6]火
赤羽根天神
狂四郎
男 / 薙刀士
19火
赤羽根天神
一葉
女 / 薙刀士
20←双子
←双子
二葉
女 / 壊し屋
21| | | | | | | | | | 火
赤羽根天神
三富
女 / 弓使い
23 [★7]水
下諏訪 竜実
団十郎
男 / 槍使い
22土
九尾吊りお紺
七瀬
女 / 薙刀士
24土
崇良親王
七海
女 / 薙刀士
25水
嘗祭り 露彦
一枝
女 / 壊し屋
26| _ _ | | | | 風
光無ノ刑人
三日月
男 / 大筒士
27水
雷電 五郎
七八
男 / 槍使い
29火
日之本六
五稜
女 / 薙刀士
28| | _ _ _ _ _ _ | | | 火
赤猫お夏
四狼
男 / 弓使い
30 [★8]火
太照天 夕子
八雲
女 / 薙刀士
31火
太照天 夕子
三輪
女 / 大筒士
32 [★9]| | _ _ _ _ | | | | | | 土
九尾吊りお紺
十蔵
男 / 槍使い
33水
氷ノ皇子
十郎左
男 / 槍使い
34水
獅子王六
八重
女 / 薙刀士
35風
太刀風 五郎
百衣
女 / 踊り屋
37火
六八幡
五十鈴
女 / 大筒士
36| _ _ | | | | | | 火
赤猫お夏
一平
男 / 大筒士
38火
太照天 夕子
三世
女 / 槍使い
39土
崇良親王
万世
女 / 大筒士
40火
黄黒天 吠丸
京四郎
男 / 大筒士
41- 001. 六 九 ( きゅう? ) ★第1代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1017年?月 ~ 1019年2月
- 享年
- 1才6ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 剣士
- 親
- 源太・お輪
- 素質点
- 25
名前は自力で作成。いつもの九で。
見た目がかっこ良すぎるのでどうしようかと思ったけども、アレな見た目を引くほうがレアな記憶があるのでそのままやることに。
素質点は25点。高いんだか低いんだかよく解らない。
白骨城にブンブン刀目的で通ってたら三緒が交神できるようになってたので、開始後2月目の菊五郎以外は任せる事にした。開始直後でほぼ俺屍童貞状態で手探りしてた感じだったのか、正直、印象が薄い。
中ボスは七天斎八起のみ打倒したようだ。
- 002. 六 三緒 ( みお ) ★第2代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1018年?月 ~ 1019年8月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 九
- 親神
- [風] 飛天ノ舞子 (1回目)
- 素質点
- 168
スタート時風を選択したのはナウシカが好きだからというだけ。
いかにも強気なお母様、という感じの辞世のお言葉が頼もしい(死ぬ間際だけど)
辞世の言葉も腹話術で言ったのかは不明。攻撃力が欲しかったので、子供たちの相手は火を選択。
貯まった奉納点を割とガッツリ突っ込んでみたんだけども…
- 003. 六 菊五郎 ( きくごろう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1018年7月 ~ 1020年1月
- 享年
- 1才6ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 九
- 親神
- [水] 水母ノくらら (1回目)
- 子供
- 我羅八
- 素質点
- 243
初月の相翼院の奉納点をほとんど突っ込んでみたものの、イマイチな感じに。
ログを見返してみても水系をつけた意図が今はイマイチよく解らない…ゲームスタート初月の相翼院でいきなり槍の書を取れたので早速槍使いに。
初年度の白骨城通いで笹の葉丸もあっさり入手。
どんなゲームでも両手槍が好き。辞世の言葉にちょっとやる気の無さが感じられて親近感は沸く。
正直、あんまりこちらの系統は期待してなかったん(とか言うと可哀想)だけども…
- 004. 六 四季衣 ( しきえ…? )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1018年11月 ~ 1020年6月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 槍使い
- 親
- 三緒
- 親神
- [火] 天目 炎耳 (1回目)
- 子供
- 九実
- 素質点
- 304
よく覚えていないんだけども、ログを見る限りは「速瀬」狙いで白骨城に通ってたんではないかと推測。
その所為で九と入れ替わり位のタイミングで初陣となったようだ。火を選んだお陰か親神の体火、三緒の体風ともに高めで、技も割と高くなって主力になった。
辞世になんか意味不明な悲しさが漂う…
なんかこっちこそごめんなさいほんとすいません
- 005. 六 孫六 ( まごろく ) ★第3代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1019年2月 ~ 1020年10月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 剣士
- 親
- 三緒
- 親神
- [火] 愛染院 明丸 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- 391
リメイクで追加されたらしい鍛冶屋(?)は割と最初のほうで使えるようになると勝手に思ってたので剣士を。
しかし結構突っ込まないといけないらしく当たり前のように普通の剣で。技力が低かった事もあって使い勝手が良くなかった覚えが。
我羅八の素質が高くてタイミング的に断絶(?)することになった。
そのことを根に持ってるんだろか…(辞世的に)
さわやか君なのに「山本山」な感じ初代(六孫六)になった事も起因してるのかもしれない
- 006. 六 我羅八 ( がらぱち )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1019年5月 ~ 1021年1月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 菊五郎
- 親神
- [火] 二つ扇ノ前 (1回目)
- 素質点
- 628
大江山朱点討伐メンバー。
なんか名前がすげー気に入った。
次もやるとしたらプレミアネーム入りかもしれない。
がらぱち。なんか響きに惹かれるモノがある。がらぱちって読むのか知らないけど(笑)
名前に押されてあんまり戦闘時の印象がない…
円子が使えなかったものの速瀬・陽炎が使えたので主にサポート便利屋としての印象が強い。大江山朱点討伐時は九実が萌子が使えず、サポート要員として急遽討伐隊に入る事に。
奥義「双光我羅八斬」創始。カコイイ
漢字からしても響きからしても、辞世も顔も合ってて、なんかそうゆう面ではとても印象深い。
期待してなかった菊五郎ラインを継続させた「六家中興の祖」としよう。
なにしろ名前がいい。がらぱち大好き。
- 007. 六 九実 ( くみ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1019年11月 ~ 1021年7月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 槍使い
- 親
- 四季衣
- 親神
- [土] 十六夜 伏丸 (1回目)
- 子供
- 九里子
- 素質点
- 716
大江山朱点討伐時に萌子がギリギリ使えず、討伐隊枠は我羅八に奪われた。
朱点討伐前に行った中ボスラッシュには参加。見た目には技と心がそんなに低いようには見えなかったんだけど…
術の覚え、技力ともにイマイチだった子。
槍も当時はあんまりいいのがなかったので攻撃面でも微妙という。
- 008. 六 七ツ ( ななつ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1020年3月 ~ 1021年10月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 剣士
- 親
- 我羅八
- 親神
- [土] 椿姫ノ花連 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- 832
大江山朱点討伐メンバー。
益荒男刀が火なので技火が高めという特徴を活かそうと剣士に。
結局生存中は鍛冶屋出ず。奥義「疾風剣七ツ」創始。
大江山朱点以降は雑魚戦が多めだろうと考えて、使いづらい剣士は封印することに。
もしかしたら最後の剣士かもしれない…?
以前も思った気するけど、剣系があんまり…なゲームって珍しいような。
しかも和風RPGなのに。心が総じて低いので妹・三苑との系統争いに敗北し断絶。
名前は好きなんだけどねぇ…
- 009. 六 三苑 ( みその ) ★第4代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1020年6月 ~ 1022年2月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 我羅八
- 親神
- [水] 速瀬ノ流々 (1回目)
- 素質点
- 1,005
大江山朱点討伐メンバー。
討伐メンバー内で唯一円子を使えたのでボス戦では主に回復役。
速瀬・陽炎も使えて秋津の薙刀装備で雑魚にも強いというこの世代の主力。
大江山朱点後は各ダンジョンの下調べに。期待を込めて相翼院最奥・太鼓持ちで貯めこんできた奉納点を子供たちにガツッと突っ込んでみた。
その為、子供たちにも恵まれた。…いったい何が足りなかったんだろう。
- 010. 六 九里子 ( くりこ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1020年9月 ~ 1022年6月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 拳法家
- 親
- 九実
- 親神
- [火] 大隅 爆円 (1回目)
- 子供
- 三重
- 素質点
- 3,594
大江山朱点討伐メンバー。
初の拳法家。
3連打が入った時の気持ちよさは想像以上だった。
大江山朱点後の単体メイン火力を担当。この時点ではまだこっちがメインの系統になるだろうと思ってた。
- 011. 六 二郎吉 ( じろきち )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1021年4月 ~ 1023年1月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 三苑
- 親神
- [風] 鎮守ノ福郎太 (1回目)
- 子供
- 十世
- 素質点
- 7,966
大江山朱点後の探索が主。
敏速が高く、氷刃の鉾を拾った後は1手で終了させることができて重宝した。
ただ、火力自体はあんまり強くなく、硬い敵にはイマイチ。
とはいえ、このあとに続く系統の足の速さはこの子の所為だった訳だ。
- 012. 六 源五郎 ( げんごろう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1021年7月 ~ 1023年2月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 三苑
- 親神
- [土] 石猿 田衛門 (1回目)
- 子供
- 甚八
- 素質点
- 7,328
全メンバー中、トップクラスに影が薄い。
全くといっていいほど覚えがない…
- 013. 六 三重 ( みえ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1021年9月 ~ 1023年8月
- 享年
- 1才11ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 九里子
- 親神
- [風] 鎮守ノ福郎太 (2回目)
- 子供
- 拓三
- 素質点
- 10,143
- 奉納点
- 11,738 ( 美心六 )
初の氏神。
この子が誕生した時点ではこっちのラインを主力と考えてた。
2ヶ月後に十世が…十世が出るまでは。闇の光刃(というか火属性)+象花火に気づいてからは奉納点稼ぎの毎日に。
稼いでる割には孔雀院連れてこられてオカシクなっちゃったんだろか…
2ヶ月才違いの別系統の子はワンランク上なのに…そう思うと割と不憫な子。
- 014. 六 十世 ( とよ ) ★第5代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1022年2月 ~ 1023年10月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 拳法家
- 親
- 二郎吉
- 親神
- [水] 鳴門屋 渦女 (1回目)
- 素質点
- 15,508
- 奉納点
- 13,068 ( 花芯六 )
素質点がいきなり倍でバランスがピカ一だった。
その所為で同世代の三重とのメイン系統争いに勝利。甚八を断絶に追い込む。
結果的には三重(三緒)の系統も断絶に追い込んで十世の系統のみ残った。
しかも子供たちはバラエティに飛んだ双子込の5人という。
親としてのインパクトがとても強い。ノーザンダンサーみたいな…?戦闘キャラとしては割と早めに引退(教官担当)した所為か、印象はあまり強くない。
それでも登場時と子供たちのインパクトの強さで一番盛り上がった。
次やるとしたら、この名前はプレミア、もしくは欠番ネームになるかな。奥義「十世金剛変」「十世飛天脚」創始。
- 015. 六 拓三 ( たくぞう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1022年7月 ~ 1024年4月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 三重
- 親神
- [火] 孔雀院 明美 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- 不明
素質点がランクインしてるSSが無いので最初はランク外なのかと思ってたけども、確か氏神に誘われたはずなので、これもSS行方不明な感じだろうか。
十世よりは全然低かったはず。
氏神のSSも撮ったと思ったんだけども…奉納点の貯金がググっと下がってた時期だったので、闇の光刃+象花火狙いの日々を甚八と過ごした。
なのでたしかに元は取ってる。
- 016. 六 甚八 ( じんぱち )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1022年9月 ~ 1024年5月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 源五郎
- 親神
- [水] 速瀬ノ流々 (2回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
十世の所為で奉納点低めの「中の人がただ単に好きだから」という親神を選ばれ、生まれた時からつなぎ役が決まっていた悲運の子。
闇の光刃をひっさげ、拓三との「断絶!薙刀コンビ」で象花火通いに精を出す。
それなら火の神にしてあげればいいのに。速瀬ノ流々がお気に入りなんです。十世の系統に集中したので引退も速かった。
親が影の薄い源五郎だし、化けて出ても「誰?」ってなるかもしれない。
- 017. 六 八千代 ( やちよ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1022年12月 ~ 1024年9月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 拳法家
- 親
- 十世
- 親神
- [土] 石猿 田衛門 (2回目)
- 子供
- 三富
- 素質点
- 16,823
十世に予想外の双子が生まれ、拳法家の「雑魚に三連撃、大将には一撃」が目に付くようになってきて、割と早めに引退した子。
火属性・真紅ノ爪があったので象花火を狙い撃ちできたのはいいんだけど、ボス巡りを始めると紅蓮の祠以外の固め大将相手でがっかりすることが多々(笑)5兄弟で一番素質点が低かったけども、親神の関係上、5兄弟では一番期待のライン。
- 018. 六 喜六 ( きろく ) ★第6代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1023年4月 ~ 1024年11月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 十世
- 親神
- [火] 大隅 爆円 (2回目)
- 子供
- 団十郎
- 素質点
- 17,633
奥義「喜六落雷撃」「炎喜六突撃」「無敵陣喜六」創始。
当主なのに状態SSが無い…('A`)y-~「山本山」系統二代目。逆から読むとくろきくろ。だからなんだってんだ。
喜六を逆から読むとその酒造所の名前になるという焼酎がある。更にだからなんだってんだ。
黒木本店というとこなんだけども、下戸の6でも百年の孤独というものは一度飲んでみたい。
もう全然関係ないな。他の兄弟とボスめぐりに精を出す。
十世の子の中で何故か一人だけ親神のランクが低いんだけども、能力的には長いこと主力として活躍した。
- 019. 六 狂四郎 ( きょうしろう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1023年7月 ~ 1025年4月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 十世
- 親神
- [火] 赤羽根天神 (1回目)
- 子供
- 七瀬
- 素質点
- 18,596
- 奉納点
- 20,605 ( 日之本六 )
モヒきたーーーと喜んでたんだけども、タイミング的に薙刀が全く居なくなる危険があったので、泣く泣く薙刀になった。
双子が生まれることなんて想像もしてなかったので、双子の妹たちが出来ることが解ってたら壊し屋にしたんだけどねぇ…
その辺も含めて俺屍か。一葉・二葉とは親・親神が全く同じな完全な兄弟(?)になる。
名前は委任で出た「京四郎」を改造。
奥義「狂四郎鏡返し」創始。氏神名と見た目に負けて氏神登録。ヒャッハー
基本みんな入れて入れ替えとかできればいいのになぁ…
んで二週目以降に使えるとか
- 020. 六 一葉 ( いちよう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1023年9月 ~ 1025年6月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 十世
- 親神
- [火] 赤羽根天神 (2回目) ※双子
- 子供
- 七海
- 素質点
- 17,789
- 奉納点
- 22,128 ( 未登録 )
予想外の双子。
素質が二葉と同じなので一卵性ということになるのかな。
当初は「ひとは」と読もうかと思ってたんだけども、文字を打つ時に気づくと「いちよう」「によう」と打ってるので途中から(6の中で勝手に)変更した。薙刀士として他の兄弟と共にボス巡りで術サポを担当。
体水が低い所為なのか最大HPが伸びず、最終的には技力に追いつかれそうになった。
- 021. 六 二葉 ( によう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1023年9月 ~ 1025年6月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 壊し屋
- 親
- 十世
- 親神
- [火] 赤羽根天神 (2回目) ※双子
- 子供
- 一枝
- 素質点
- 17,789
- 奉納点
- 22,128 ( 未登録 )
予想外の双子。
委任で出た一葉と合わせるために二葉と命名。
雀兄様・狂四郎が薙刀で一葉が薙刀なので、迷った挙句、装備品に恵まれてる壊し屋に。体水が低い所為か最大HPが伸びず。
薙刀の一葉はそれでも良かったんだけども、二葉は前列固定なので攻撃集中されたりすると若干の怖さがあった。天ノ羽槌をあっさり拾ってたので火力としては申し分無く、単体火力としては優秀だった。
よく空振りするけど、雑魚戦だと下手に拳法家で一撃当てられるよりかは「一発で仕留めるか、全く空振りか」のが大将相手にはいい印象。
でも天ノ羽槌じゃなかったらちょっとアレかも…(笑)
つまり女限定になってしまう職なんだろか…相撲姿もいいんだけどなぁ奥義「二葉脳潰し」「悶絶二葉圧」創始。
- 022. 六 団十郎 ( だんじゅうろう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1024年4月 ~ 1026年1月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 喜六
- 親神
- [水] 下諏訪 竜実 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
主にボス巡りの旅に親と同じく槍使いとして参加。
体風が高いものの、それ以外はごくごく普通という子だった。
思った以上に技水が伸びず…体水・体火も低くは無いけども標準的、他の能力も平均的な感じでいまひとつ。祖父神を考えるとちょっと厳しいかな…ということで断絶。
- 023. 六 三富 ( みとみ? ) ★第7代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1024年6月 ~ 1026年6月
- 享年
- 2才0ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 弓使い
- 親
- 八千代
- 親神
- [火] 赤羽根天神 (3回目)
- 素質点
- 25,742
なにげに初の弓使い。
主にボス巡りの旅に単体アタッカー、サポートとして参加。象花火祭りで今まで恵まれなかった弓装備がアフォみたいに増えたので壊し屋の代わりに単体アタッカーとして育てることに。
十世孫世代の素質トップだけども、技水が速攻でマックスになったものの他の技がいまいち伸びず…
象花火周辺で出る弓が火属性でそんなにダメ伸びず、忘我流水道では無属性弓に変えざるを得なかったり、と中の人の判断ミスが響いてそんなに強くならず。とはいえ流石は素質トップ。サポメンバーとしては特に問題なく。
初の享年2年越え。
子供たちが優秀で、メインの系統を勝ち取った。
氏神には推挙されず。ということは一葉二葉より遺伝子が低いと言う事になるのかな?奥義「連弾弓三富」「三富貫通殺」「三富地獄雨」創始。
- 024. 六 七瀬 ( ななせ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1024年11月 ~ 1026年10月
- 享年
- 1才11ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 狂四郎
- 親神
- [土] 九尾吊りお紺 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
主にボス巡りの旅に参加。
攻撃も防御もサポも同世代の中では平均以下で何もいいとこが無かった。
「( ;∀;)奉納点返してっ!」筆頭。
土系の極端なのを連れてきた6が悪いんだけどさ…人数揃った時点で速攻で引退。
- 025. 六 七海 ( ななみ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1025年1月 ~ 1026年12月
- 享年
- 1才11ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 一葉
- 親神
- [土] 崇良親王 (1回目)
- 子供
- 五稜
- 素質点
- 24,871
- 奉納点
- 28,156 ( 未登録 )
主にボス巡りの旅に参加。
素質点は高かったものの梵ピン・石猿が使えなくて技力も低め、サポ役としてはダメな部類。
その分体は全てが高めで、一人前列で頑張ってたり、子供の五稜と奥義合わせで髪に7000ダメ出してみたりとちょっと楽しげなキャラだった。
氏神として見た場合の遺伝子も楽しげ。
登録してないから解らないけど、こうゆう場合属性って何になるんだろう。土?桜とかやめて…そうゆうの弱い。
奥義「大七海旋風」創始。
- 026. 六 一枝 ( かずえ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1025年4月 ~ 1025年7月
- 享年
- 0才3ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 壊し屋
- 親
- 二葉
- 親神
- [水] 嘗祭り 露彦 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
他の髪が余裕だったから調子こいてましたほんとすいません。
初陣の白骨城髪にて開幕即死。
開けて次月逝去。戦死認定第一号。
派手に踊った結果がこれだよ。白骨城はちゃんと計画立てていかないとダメでございます…
やべえ初陣…まあ平気だろう。ダメ、ゼッタイ
ハードラックとダンスっちまった。いや事故じゃなくミスの部類だけど。ちなみに…これだけ苦戦したのは以前、五郎’sで「攻撃するタイミングがねぇ…」となった時以来でちょっと楽しかった。
1人開幕即死、2人は技力低めで梵ピン石猿覚えてなくて、両方使える単体アタッカーも攻撃力が微妙、という状況。
途中で拾った薬類が無かったら全滅してた。
- 027. 六 三日月 ( みかづき )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1025年8月 ~ 1027年3月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 大筒士
- 親
- 三富
- 親神
- [風] 光無ノ刑人 (1回目)
- 子供
- 四狼
- 素質点
- 30,164
- 奉納点
- 35,511 ( 未登録 )
主にボス巡り、後半地獄めぐり突入。
武器は拾っていて前々から気にはなってたものの、属性が合わず躊躇していた大筒士にしてみた。
技火を除いてほぼグラフ通りの育ち方で、術はほぼすぐに覚えたしとても使い勝手が良かった優秀な子。ただ、弟の七八が素質点が異様に高かったのでメインはそちらに奪われてしまいそう…
- 028. 六 五稜 ( ごりょう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1025年11月 ~ 1027年7月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 七海
- 親神
- [火] 日之本六 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
- 奉納点
- 35,727 ( 未登録 )
奉納点の関係上、散々迷った挙句、特に狙いもなく氏神を連れてきて遊ばれてしまった子。
主にボス巡り、後半地獄めぐり。親の七海との奥義合わせは面白かった。
三富の子供たちと比べると見劣りしてしまうものの、可もなく不可もなく。氏神で遊んでしまったので断絶予定。
遊んだ割には奉納点が高くてちょっとびっくり。
- 029. 六 七八 ( ななはち )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1026年1月 ~ 1027年10月
- 享年
- 1才9ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 三富
- 親神
- [水] 雷電 五郎 (1回目)
- 素質点
- 37,487
- 奉納点
- 37,604 ( 獅子王六 )
主に地獄めぐり。
なんかほぼ完全に狙い通りな感じな遺伝子グラフだったので、とっておきのプレミアネームをつけた。
技火・技風がダミー(?)だったようだけども、他は順当に成長中。
槍使いで名槍雫石の技水が高いのでその辺は問題なかった。
槍の子一人作って親子で阿朱羅いければ良かったんだけど…そこまで考えてなくてまだ無理だった。
ちなみに一回朱点に負けてる。七八より他が問題多すぎた。素質から考えて三日月よりもこっちが本流になるだろうか。
記念に氏神登録。辞世の言葉がなんかとても某七八っぽい。
七八かわいいよ七八
- 030. 六 四狼 ( しろう ) ★第8代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1026年6月 ~ 1028年1月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 弓使い
- 親
- 三日月
- 親神
- [火] 赤猫お夏 (1回目)
- 子供
- 十蔵
- 素質点
- ランク外
- 奉納点
- 41,097 ( 六八幡 )
主に地獄めぐり。
親神が赤猫さんだったので凸凹になった。
遺伝子グラフの体水が低かったので大筒士と迷った挙句、弓使いに。
思ったよりも体水が伸びてだいぶ後悔。大筒にすりゃよかった…
それでも朱点戦では流石に厳しいくてあっさりしぼんぬ。氷ノ皇子ばっかりじゃなんだし、赤猫の火全部受け継いでるっぽいので氏神登録してみた。
赤猫さんの火はスゴイネ
- 031. 六 八雲 ( やくも )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1026年11月 ~ 1028年7月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 七八
- 親神
- [火] 太照天 夕子 (1回目)
- 素質点
- 34,201
阿朱羅討伐メンバー。
技風がイマイチ伸びず、薬使ったり装備使ったりで強引に伸ばして梵ピン・太照天覚えさせた。
技火が伸びなかったのが非常に残念。吉焼ノ薙刀、散々苦労して手に入れたのに…朱点・阿朱羅戦では八重と一緒に「双光我羅八斬」合わせでメインアタック担当。
奥義合わせはオモシロイネ
ただ、薙刀奥義合わせは装備の関係上、女の子供が望ましいという縛りができちゃうだろか…?
太照天梵ピン石猿卑弥呼壱与姫なんでもできるので使い勝手はとてもよかった。裏京都は物語とはまた別、とすると、朱点に負けた経験を持つ七八が親で、娘と一緒に奥義合わせで阿朱羅を倒した事を考えると、物語的には主役の位置になるだろか。
裏京都以降の最強氏神作成テストの母体に。
遺伝子を見る為に休養で進めてみて氏神推挙で遺伝子を見たんだけども、リセットして計画を進めていったら氏神推挙が無くなっていた。
その辺よく解らないなぁ…
物語的にはすでに呪いが解けたモノとして解釈してるので氏神云々はどうでもいいか。
システム的(?)にはやっぱ基本全員登録できた方が個人的には楽しめる気がする。最強遺伝子は《心水》《技水》《体水》《体風》を持っている。
偽は【心火】【技火】で、石猿の偽技土は消えていた。
偽【心火】は五郎と夕子の両方の偽を継いでるので、初代では絶対に消えない、という事になるかな?
- 032. 六 三輪 ( みわ ) ★第9代当主
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1027年1月 ~ 1028年8月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 大筒士
- 親
- 七八
- 親神
- [火] 太照天 夕子 (2回目)
- 子供
- 五十鈴
- 素質点
- 34,225
- 奉納点
- 44,221 ( 未登録 )
阿朱羅討伐メンバー。
朱点・阿朱羅戦ではサポ担当。弱点が技土のみで非常に使い勝手が良かった蛇喰らいキラー。
体は全て高水準の姉御。
魔王陣以外は全ていける術屋さんでもある。勇者様候補。
十蔵がやや使いづらく、死ぬ直前まで主力として蛇喰らいノックに駆り出された。最強氏神作成テストでは、同じ両親ではあるものの遺伝子が八雲の方が楽そうだったので選ばれず。
その所為で若干へそ曲げてるんだろか。でも物語的にはハッピーエンド(?)で終わった世代(だと思ってる)ので、辞世はあまり気にしないぞ。
- 033. 六 十蔵 ( じゅうぞう )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1027年5月 ~ 1029年1月
- 享年
- 1才8ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 四狼
- 親神
- [土] 九尾吊りお紺 (2回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
- 奉納点
- 39,480 ( 未登録 )
体水が全然伸びなかったので阿朱羅討伐メンバーに入れなかった子。
槍使いとしても技水がイマイチで攻撃も伸びず。ただ、とても極端な血をもってるはずなので系統は存続予定…
…だったけど、最強氏神の事を調べたら偽最強遺伝子とやらが多いので八雲に母体を譲ることになり断絶。
中の人の知識不足に振り回された可哀想な子になってしまった。
- 034. 六 十郎左 ( じゅうろうざ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1027年9月 ~ 1029年3月
- 享年
- 1才6ヶ月
- 性別
- 男
- 職業
- 槍使い
- 親
- 八雲
- 親神
- [水] 氷ノ皇子 (1回目)
- 素質点
- ランク外
- 奉納点
- 52,460 ( 未登録 )
阿朱羅討伐メンバー。
朱点・阿朱羅戦ではサポ、いざという時の壁(無敵陣)担当。薙刀の装備は女モノばかりだし、どうも十蔵の体水が伸びない事が判明したので槍使いに。
技土が致命的に伸びず、卑弥呼と太照天が使えなかった。
太照天はいいとして卑弥呼が使えないのはちょっと不便。裏京都後は主に茨城攻撃役として活躍。
「これでおしまい」といったのは勝海舟だったっけか。
- 035. 六 八重 ( やえ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1028年1月 ~ 1029年8月
- 享年
- 1才7ヶ月
- 性別
- 女
- 職業
- 薙刀士
- 親
- 八雲
- 親神
- [水] 獅子王六 (1回目)
- 子供
- (断絶)
- 素質点
- ランク外
- 奉納点
- 49,278 ( 未登録 )
阿朱羅討伐メンバー。
八雲と奥義合わせでアタック、石猿、卑弥呼、壱与姫担当。蛇喰らいノックの次の月に技力が低いまんま連れていかれたある意味可哀想な子。
でもちゃんと回復・アタックと仕事はしてくれた。
ある程度術覚えてて体水さえ高ければなんとかなる?辞世の言葉は声が出る訳だけども、今まで聞いた中では一番きつい(心にくる)演技(?)だった。
阿朱羅倒した訳だからその時点で英雄となって呪いも解けてその後は普通に生きている、という事にしておこう。
- 036. 六 五十鈴 ( いすず )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1028年4月 ~
- 性別
- 女
- 職業
- 大筒士
- 親
- 三輪
- 親神
- [火] 六八幡 (1回目)
- 子供
- 京四郎
- 素質点
- ランク外
阿朱羅討伐時、生まれたばかりの通常プレイ最後の子。
裏京都後は昼子そっちのけで急遽最強氏神作成のために蛇喰らいの日々を送ることに。
奉納点を100万点位貯めこんで最強氏神作成に専念しよう、という。
- 037. 六 百衣 ( ももえ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1028年7月 ~
- 性別
- 女
- 職業
- 踊り屋
- 親
- 八雲
- 親神
- [風] 太刀風 五郎 (1回目)
- 子供
- 万世
- 素質点
- ランク外
最強氏神系統初代。
通常ラインとは分けて百千万億の系統に。「そいあ踊り屋作ってないな」と踊り屋にされてしまい、蛇喰らいノックでは踊り屋は使いづらい事が判明して早々に引退。
狙いとしては、まず八雲の偽【技火】を消すこと。
風の最強はとりあえずどれか入ってくれればいいや、位な感じに。
- 039. 六 三世 ( みよ )
- ↑家系図 | ←前 | 次→
- 生没年
- 1029年1月 ~
- 性別
- 女
- 職業
- 槍使い
- 親
- 十郎左
- 親神
- [火] 太照天 夕子 (3回目)
- 子供
- 素質点
- ランク外
水が強力な槍が一人居ると茨城が若干楽なので槍使いに。
っても茨城は完全無視でいい(倒せなくても合体相手が居なければいい)訳だから、必要なかったかなぁ…と若干の後悔。
大筒も闘神付けとけば割と会心が出て茨城倒せてしまうし、時登り使用がデフォでアイテム枠が埋まって結局は捨てるか食べるかになるので持ち逃げが全く痛くない。ただ、絵としては「一人前衛で鉄砲隊を守る槍」という感じでだいぶカッコイイ
槍は、いい。脇役臭が非常にいい。