▲1598:i9 9900K - (未分類)
- 6 - 2018/10/20(土) 16:30:50 - [編集]
性能的には申し分無い。特にエンコ性能は非常に魅力的。
ではあるけども…ちょっと電気食いすぎるんじゃ?って印象。
とりあえず6はスルーで次のプロセスルールの製品待ちかなぁ……それまで現PCが持てばの話だけども。
x265考えるとINTELになるかな…って感じでは有るけども、10nmがかなり遅れてるっぽいしはてさてどうなることやら
性能的には申し分無い。特にエンコ性能は非常に魅力的。
ではあるけども…ちょっと電気食いすぎるんじゃ?って印象。
とりあえず6はスルーで次のプロセスルールの製品待ちかなぁ…
…それまで現PCが持てばの話だけども。
x265考えるとINTELになるかな…って感じでは有るけども、10nmがかなり遅れてるっぽいしはてさてどうなることやら
ゲームもいい勝負になってきたし、流れ的には悪くない感じだろか。
でも2700Xは予想以上に電気食いな印象。
仮に買うとしたら2700無印だろけども…やっぱzen2まで待ちかな
性能は微増、消費電力下げで、GPU大幅アップ、ってな感じかな?
あとはUSB3.0とPCI-E3.0への対応って感じなのかな。
以前から出てた情報通りではあるのだろか。
ivy世代はノートのがいい、みたいな。
Ivy Bridge on air: The Core i7-3770K overclocked on four motherboards - The Tech Report - Page 1
AnandTech - Undervolting and Overclocking on Ivy Bridge
OCするとしてもお手軽OCしかしない人間からすると良い感じに見えるなぁ
実際に同じようなことができるのかは解らないけども…
TDPの話が出た時に「もしかしたら6コアが出るかも…?」とかってのを見たけども、はてさて。
ギガジンは好きだけどこれは「やっちまった」感じかね(笑)
ってもギガジンはこうゆうの多いから通常通りっちゃー通りなのかな。
ivyスレとか荒れてるけど、ニュー速民っぽいの(ゲハ民っぽいの?よく解らないけど)が荒らしてるだけにしか6にはいまんとこ見えない。
OC耐性もまだ不明な模様。なんかOCCTとprime95のバージョン違いで、2600K/2700Kもバージョン上げてAVXとHTに関する負荷アップ(?)させると、今まで通ってたのが通らなくなるとかなんとか。
4.3GHz位までならばコア温度変わらずor低くて省エネとかなんとか。(インテル/Intel Core i7-3770K BOXのレビューと評価: エンコード時間で比較すると・・・ [coneco.net 商品レビュー])
まだよく解らないけど…
とはいえ定格でもsandyからはCPU性能は大差ないといえば大差ないようだし、大半の人には乗り換える意味は無さそうではあるのかな?
一応x264ベンチだと思ったより差がついてるみたいだけどねぇ
でも、少なくともsandyじゃない人がわざわざsandy探してきて買う、みたいな必要は無さそうに見えるが。
ただ、コスト的には2600Kが中古で20k位だとちょっと迷うなぁ(笑)
どうもコア温度がsandyに比べると高いことだけは確かみたいだ。
他のレポとかみても一応下がることは下がるらしい。
冷える部類に入るらしいsilverArrowでも定格ロード時60度ってやっぱ高めな感じだろか。
個人的に想像する一番多い3画面ってーとPCモニタ+PCモニタ+液晶テレビだろか?
DPx1+(DVI or HDMI)x2が可能ならいいんだろけども、記事見る限りは無理そう?
DPの分配(?)できるんだろか。仮にできたとしても分配器が高いんだろし、DPモニタ2枚ってことになるかぁ
Mini-ITXで埋まってます><とかじゃないなら素直にグラボ足したほうが良さそうな気がしてしまう
「仕様上、オンボのみで3画面できないこともないけどほとんど無意味」みたいな…?
ふと思った。
ノートならばDP*2+(HDMI or D-sub)とかってのが現実的なのか。
( ー人ー)|||~~~ ナムナム
C2D vs Phenom時代より酷い。
このコアを元にAPU作っていくんだっけか…('A`)y-~
1core辺りの能力が下がる代わりにクロックが上がる、というモノだと素人なりに理解してたんだけども、仮にこの先クロックが5Ghzまで上がる、としても消費電力と能力がこれじゃ厳しすぎるんじゃないの…と心配になる。というか超悲観。
なにか打開策があるんだろうか。
2600Kとは大差ないとは思うけど一応追い打ちはかけるみたい?
BullがこれだとIvyの価格が怖いけどどうなるんだろう…
劇的に何かが変わる、というところまではいってないけど、他社に比べれば先行してるよ、ってとこなんだろか。
しかし素人目にはAMDがおいてかれてるように見えてしまう。GF次第な感じなんだろか?
今年はすでにSandy(メイン)・Zacate・Ontario、更にSandy(ロー・ハイ)・Llano・Zambezi(bull)、んで来年頭にかけてこのIvy(メイン?)とwktkなCPU大集合な感じだ
どうもIvyは結構先になるみたいだ。
Windows8(?)と同じくらいの時期に登場する事になるのかな?
そいあVistaのサポート期限がよく解らない。
特に問題無く安定してるので、オンラインセルフサポートってのでセキュリティ修正関連のアップデートができるならばこのままでもいいんだけどなぁ…
少なくともWindows7はスルー確定になるか。
つか買うときに解ってた事とはいえ、(Business・Enterprise以外は)XPより延長サポートが(現状)短いとか酷過ぎる(笑)
いい感じに見える。
チップセットはグラフィック別のP67、グラフィックも使えるH67ということかな?
OCするなら倍率変更可能なKを選ぶ、ということだろうか。
グラフィック機能がだいぶ強化されてるので、簡単な3Dゲームでもローエンドグラボ並には動くみたいだ。
2600Kと2500Kの差は100Mhz・HTの有無・L3/2MB・GPUのTB250Mhz、ってな感じだろうか?
それで$100差。実売価格差は10kくらい?難しい選択になりそうだ(笑)
今のところ導入する予定は無いけども、これでITXとか小さめのは作ってみたいかも。
2500Kと2600KはVT-dとTXTを使えないらしい。
P67はそもそも無理で、H67でもグラボ使用だと内蔵GPUでエンコは無理、と。
P67+H67な感じと言われてるZ68とかってのでどうなるんだろうか。
↑はH67ならば内蔵GPUをプライマリにする、とかで解決出来るとかなんとか。
あらら…
ようやく購入。
結局、新品だと現状全部込みで25k位っぽく、正直すごく負けた気がしちゃうので中古で購入。
ヤフオクで全部込み21k位。
CPU以外は全部流用なのでOSはそのままに。
CPU | INTEL Core 2 Quad Q9550 E0 |
---|---|
CPUファン | Scythe NINJA Plus Rev.B |
ママン | ASUS P5K-E |
メモリ | UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x4 |
VGA | SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902 |
HDD(1) | HGST HDP725050GLA360 |
HDD(2) | HGST HDP725050GLA360 |
HDD(3) | WesternDigital WD15EADS-00P8B0 |
光学 | Sony NEC Optiarc AD-7200S |
ケース | WiNDy ALTIUM VR2000 SH |
電源 | ENERMAX EG485P-VHB SFMA (SY) 24P |
OS | Windows Vista HomePremium x64 DSP |
モニタ(1) | BenQ FP241WJ |
モニタ(2) | SHARP LL-T1520-B |
etc | Logicool Z-4 |
etc | KTV-FSUSB2 |
別で電源を購入済みで到着待ち。
電源が届くまではとりあえず定格で。
ショップの当時のメール見てみたら、E4300は\22,460だったらしいのでそれよりも安い事になる。
当時はまだE6600が確か40k以上だったっけ。
結局買ってから一度も定格で運用しなかった。こき使われてかわいそす
2007年2月購入なので丸々3年。とてもいいCPUでございました。
とりあえず、おつかれさま。
っても引退はさせず、電源が届き次第、気が向いた時にでも今の電源+変態とまたコンビを組んで貰って復活予定。
せめて定格でゆるゆると余生を過ごしてもらいたいがはてさて。
6core 3.2Ghzが6万位?
AMDの6core、Thubanは2010 Q2らしい
でもCPUはsandybridgeとzambeziとやらが出る来年なのかなぁ
順当にきた感じ?個人的にはG6950をみてみたいかも。
デスクトップ向けで用途とか価格考えるとcore2に引導を渡すのはまだ先になりそうな予感。
E3200とかのC/Pが良すぎる。
あと、こうやってみるとi5-750欲しくなる(笑)
んー…
i5-750:18.5k
DDR3 8GB:18k
P55ママン:15k
計:51.5k位か。
DDR2 8GBを@2k*4で処分できたとしても-8kで43.5k
P5K-Eを売ったとしても2k位か…?
CPUは変態に突っ込んでサブにするから売れ無いし。売っても2k位…?
やっぱCPUのみ換装で他はsandybridgeまで待ちかなぁ
AMDの6coreにもちょっと興味有るけど価格帯が違いそうだし…
Q9550を21k辺りで買えてれば悩むことも無かっただろうに!
L2がQ9550の半分。
Q9400置き換えとなると価格帯は20k切る位だろうか。
Q9550が21k辺りまで下がった事考えると、その辺でQ9550を買うのが一番良かった訳だ。
そん時ちと環境かえる訳にいかん状態だったので買えなかった。
当分は極端に上がる事は無いだろう。なんててきとうに勝手に思ってたおれのばかああああああああああ
4k差くらいいいだろ…って感じかも知らんけども、メモリと違ってCPUとかグラボとかは前より高いとなんかすげえ気になる。
とりあえず来月まで待ってみるかなぁ
当分はintelの4coreデスクトップメインになるであろうLynnfieldの情報。
新規で組むならこれになるか。
P35・P45とX48の差(消費電力/チップセット - usyWiki)を考えても消費電力の部分は良さそう。
それ含めるととてもいい感じに見える。
パワー追求ならBloomfieldになるのかな?
大雑把に見て、750だとCPU20k+ママン18k+メモリ18k=56k
860だと30k+18k+18k=66k
Q9550だと23k
個人的にはCore2環境から移行するのは32nm(SandyBridge?)まで待ちかな?
Q9550買ったら買ったで不満無くて32nmもスルーしそうではあるけども。
E4300でもだいぶ不満はでてきてるものの、急いで変えようというモノでもないし。
しかし思ったより安いかも…
Clarkdaleって幾らからになるんだろう
P45で消費電力を測ってる。
idle差は大体10w~15wかな?
個人的に面白いと思ったのはload時で、half coresが2コアload時だと思うんだけども、結構差が出てる。
しかしこうやって見るとphenom2はますます厳しい状態に…
Q9550にするのは結構前に決まってたり。
VistaSP2も出たし、来月あたりHDDと一緒に買うかなぁ
ふぇのむも使ってみたいけどなぁ…
6の今の使用状況だとパフォーマンスはふぇのむでも問題ないんだけども、ママンも買わないとなのがちょっとなぁ
Q9550にしたら当分はまた変えないだろし、なんかAMDCPUとは縁が無いなぁ…
別にIntelファンだという訳ではないのだけども。
初自作の時、直前までAthlonXPにする予定だったけども、当時はAMDのCPUにはまだヒートスプレッダが付いてなくてコア欠け怖くて辞めたんだっけ(笑)
思えばあの時にAMDにしていたらずーーっとAMDCPUだったのかもしれない。
中々いい感じっぽくみえる。
素人目からは「やっと同レベルのCPUが出たか」ってな感じ。
んでC2Qの価格改定が1/18に入るとかなんとか。
選択肢が増えるのはいいことでありまする。
モデルナンバー | Clock | L2 | FSB | 倍率 | TDP | 1/18 $ | 1/18 ¥(k) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C2Q Q9650 | 3.00GHz | 6MBx2 | 333 | 9 | 95W | 316 | 33 |
C2Q Q9550 | 2.83GHz | 6MBx2 | 333 | 8.5 | 95W | 266 | 28 |
C2Q Q9400 | 2.66GHz | 3MBx2 | 333 | 8 | 95W | 224 | 23 |
C2Q Q8300 | 2.50GHz | 2MBx2 | 333 | 7.5 | 95W | 183 | 20 |
C2Q Q8200 | 2.33GHz | 2MBx2 | 333 | 7 | 95W | 163 | 18 |
C2D E8600 | 3.33GHz | 6MB | 333 | 10 | 65W | 266 | 27 |
C2D E8500 | 3.16GHz | 6MB | 333 | 9.5 | 65W | 183 | 19 |
C2D E8400 | 3.00GHz | 6MB | 333 | 9 | 65W | 163 | 17 |
C2D E7500 | 2.93GHz | 3MB | 266 | 11 | 65W | 133 | 14 |
C2D E7400 | 2.80GHz | 3MB | 266 | 10.5 | 65W | 113 | 12 |
PhenomII X4 940BE (AM2+) | 3.00GHz | (L3) 6MB | 200 | 15 (可変) | 125W | 275 (?) | 29 |
おろ?
モデルナンバー | Clock | L2 | FSB | 倍率 | TDP | 1/19 $ | 1/24 ¥(k) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PhenomII X4 940BE (AM2+) | 3.00GHz | (L3) 6MB | 200 | 15 (可変) | 125W | 225 | 24 |
無駄に長いので注意。
1月下旬に価格改定で下落したシダミルPentium4 641 D0
コストパフォーマンスが良さげなAthlon 64 3800+(AM2)
C2D価格改定までどっちにしようかと悩んでた。
どっちにしても今の状態からなら満足できるだろうけども。
甲乙つけ難いのでママンとセットで考えることにした。
ミニタワーPCをいずれ組んでみたいなと思ってたので、結構早めにセカンド機になるだろうしMicroATX。
VGAは流用するのでAGP。X1xxx系を買うにしろR600系の性能を見てみたい。
R600系はまた遅れたらしいけども、そこまで重たいゲームもやらないしまあいいかなと。
メモリはDDRとの差がほとんど無くなったのでDDR2。
IDEは2個必要。
価格.comで調べたらAM2の該当MicroATXママンが検索できなかった。
今のママンがMSIなので赤基盤が嬉しいK9MM-Vってのがいいかと思ったらIDEが1個しかなく。
という事で641に決定。
基盤の色が素敵なECSのP4M800PRO-Mと、DDRが使えるのでサブにした時に今のメモリが使えそうなASUSのP5VDC-MXが候補。
薄紫の基盤にもかなり惹かれたのだけど、流用できるならそっちのがいいかとP5VDC-MXに決定。
迷いはじめたらキリが無いのでもう買っちまおうとネットショップ探しにごー
『シダミル641を買おうとネットショップでパーツを選んでたら
いつのまにかカゴにE4300と変態が入っていた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(ry
悩んだ挙句、結局変態+E4300になった(笑)
C2D+変態という量産型な組合せ。
量産型な分情報が沢山あるのでスキルが無い6にはぴったりでございます。
その他のパーツも自作板をかなり参考にしてるので、主要パーツが全く一緒の人がかなり居そう。
¥65kくらい。以下は流用
ついでにケースもフレームのみの状態にしてお掃除。
これが一番時間掛かったかもしらん
確かちゃんと掃除したのが3年前くらいだったのでかなり汚かった。
忍者プラスの大きさにびびりながら組み上げ開始。
何の問題も無く起動してよっしゃーと思ったら前面ファンを逆に付けてた事が発覚。
このケース前面ファン装着するのに3.5シャドウベイを外さないといけなかったりでかなり面倒なんだよなorz
新しいケース欲しいぜい
ついでにちょっと部屋の模様替え等をしてしまった所為でかなり時間が掛かった。
なにしろ部屋が狭いのでしょうがない。というかそうゆう事を言える身分では無い罠wwwwww
Vista買おうか迷ったんだけども、とりあえずスルーしてw2kのままにした。
DSPにも32bitと64bitが入ってるなら買ってたんだけど。Ultimateリテールはちと高い。
2号機作る時に64bitに移行が進んでくれてればいいのだが。
不評なVistaだけど6は実は興味津々。Aeroくるくる回したい
オーバークロックとかはまだしてない。メモリも533のままにしてある。
ソフトとかを再構築出来次第まったりと弄ってみるよてい。
というか、実は結構前から9600XTのファンが完全に死んでるので重いベンチはちと怖い。
どうやら556はファンに吹きかけちゃだめらしい。中のグリスが分解されるとかなんとか。
X1950PROなりGTなり買えばいいのだけど、どうしてもR600系(特にRV630)が気になるので
忍者の所為で装着できなくなったサイドファンをちょろっと加工してグラボに吹き付けて応急処置。
試しに信長ベンチ3周走らせたら最高60度近辺だったのでまあなんとかなるだろうと。
某院長がお客さんに貰ったもののスリム系Dellなので放置してあるらしいPCI-Eなグラボを狙ってる。
院長12000年前から愛してるよ院長
ちなみにスーパーπ104万桁が34秒、419万桁が3分丁度。
信長ベンチは以前より約100上がって286。
CPU温度は1.6A+リテールファンと比べて15度くらい低い。
部屋の温度が一定じゃないので温度は書かないけど。
HDDの温度も前面ファンを変えたりエアフローを考慮した所為か以前より10度くらい低い。
触っても以前より明らかに温度が低いので間違ってなさげ。
深夜にお産の所為でにーちゃんとこの留守番頼まれてPCつけっぱで出かけたのだけど
帰ってきたらHDDが20度くらいになってた。あんま低すぎるのもちっと怖い。
ちなみに室温7度だったよ死んじゃうよ
肝心の体感。
重い処理をまだほとんどしてないのだけど物凄く快適。
そりゃ1.6Aと比べたら当たり前か(笑)
とりあえずさっさと再構築せねば。('A`)マンドクセ
価格が解る範囲で当時のを整形してみよう
CPU | Intel Core 2 Duo E4300 | 22,460円 |
---|---|---|
CPUクーラー | Sythe 忍者プラス・リビジョンB | 3,880円 |
M/B | ASRock 775Dual-VSTA | 7,450円 |
メモリ | KHX6000D2K2/2G (DDR2 1GBx2) | 20,980円 |
グラボ | Sapphire ATLANTIS RADEON 9600XT 256MB(半壊) | 流用 |
HDD(1) | Hitachi HDT725025VLAT80 | 流用 |
HDD(2) | Hitachi HDT725025VLAT80 | 流用 |
光学 | NEC ND-3500A | 流用 |
FDD | Mitsumi 普通の | 流用 |
ケース | 星野金属 A3MV Plus | 流用 |
電源 | Coolergiant EG485P-VHB(SFMA)SY(24P) | 6,980円 |
OS | Windows 2000 | 流用 |
etc | 玄人志向 SAA7130-TVPCI | 流用 |
etc | 玄人志向 GbE-PCI | 流用 |
etc | 鎌平 シルバー SCKB-1000SL | 1,880円 |
はじめてのおーばーくろっく
いろいろ調べて(っても結局難しいことは解らなかったんだが)
とりあえずFSB266(2.4GHz)で問題なく起動した。
π419が2分22秒だた
温度は室温一定じゃないのであれだけど、大体定格より4度ほど高いくらいかな?
負荷かければまた違ってくるんだろうけども。
んじゃあってんでFSB290にトライ
こっちも特に問題なく起動。
FFベンチver3HIGH走らせたら低格より600くらい上がったっけかな
9600XTの所為かカクカクだった。
πはわすれちゃった><b
びびりながらも変態の鬼門らしいFSB300に挑戦。
とりあえずメモリそのままにしてたらBIOSがちゃんと起動してくれなかった(笑)
んでメモリ周りをよく解ってないのに弄ってみたら起動。
π419が2分07秒だた
そんなに上げても6には意味なさそうなのでFSB266でとりあえず常用してみる事に。
つーか、いまんとこ重い事そんなにしないので定格でも十分そうだ(笑)
ちなみに、信長ベンチ上記3つで走らせてみたけど
定格(1.8GHz)とFSB300(2.7GHz)との差は5でした><b
オーバークロックでベンチを楽しむ人の気持ちがちょっとわかった気がした
こりゃ金持ちの大人の遊びなだ
貧乏人の6にはついていけない世界らしい
シダミル641D0と3800+に未練がある件
Sempronで安いPCも作ってみたひ
金持ちになりてい
あーそいや、変態さんのオンボードサウンド。
あんまよくないかも。耳が肥えてない6ですらサウンドカード欲しくなる