友がHDD欲しいってんでついでに自分のも購入。
GB単価が安くて評判も悪くは無さそうなWDのWD15EADS+99延長保証で¥9980+¥525=¥10505
15kのHGSTの2TBと迷ったけども、長い物には巻かれろ的な感じでWDに。
ぽちった次の日に¥500値下がりしてたのはご愛嬌。くそが!
WDのHDDには通った代理店によってはRMAとやらが付いてるらしいけども、RMAが(日本では)無いらしいIBM・HGSTしか使った事が無いのであんまよくわからんし延長保証も一応付けておいた。

- 通称緑キャビア(?)1TBから引き続き人気があるようだ。
届いたのは両方ともCFD扱いの00P8B0。
自作板のWDスレによるとこれは3枚プラッタの5000rpmらしく、CFDは独自の1年保証でRMAは効かないタイプらしい。※01
99ネットで買う場合はURLがJANコードになってるとかである程度判断できるらしいけども。
RMAつきが欲しい場合は詳しく調べたほうがよさげかな?
WDスレに書いてある通り、純正のソフトでExtended Test→クイックフォーマットというノーマルコースを選んでみた。
公式HPではVista x64が対象に入ってなかったけども、特に問題は出てないっぽい。よくわからないが。
windows上でできるのでほかに作業しながらやって5時間ほどかかった。さすが1.5TB…
代替セクタとかは出ず特に問題なかったので全部を一つのパーティションにしてクイックフォーマット後使用開始。
クリーンインスコするとしてもシステムはP7K500をそのままにする予定なのでWD15EADSは倉庫に。も1個のP7K500はバックアップ等の補助に回る事になるだろうか。
速度はよくわからない。シーケンシャルは十分速いとは思う。っても今のところシーケンシャルの速さが欲しいって環境ではないので割とどうでもいいのかも。
Intelliparkとやらがどうなのかはこれから使ってみてって感じだろか。
仕組み見る限り、素人目にはあんまりシステムには向いて無さそうではあるけども実際んとこはどうなんだか不明。
気にせず使ってる人も居れば、なんとなく引っかかりを感じるって人もいるみたいだ。
音はほとんど聞こえないかった。温度は触った感じだとP7K500よりは高いだろか?
あんまり気にするような温度でも無さそうだけども。
あとはQ9550(と電源)。電源でちと迷い中だけども。
今月中にはなんとかしたいが…さてどうなるだろうか。
現在のメイン機
CPU | INTEL Core 2 Duo E4300@2.7GHz |
CPUファン | Scythe NINJA Plus Rev.B |
ママン | ASUS P5K-E |
メモリ | UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x4 |
VGA | SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902 |
HDD(1) | HGST HDP725050GLA360 |
HDD(2) | HGST HDP725050GLA360 |
HDD(3) | WesternDigital WD15EADS-00P8B0 |
光学 | Sony NEC Optiarc AD-7200S |
ケース | WiNDy ALTIUM VR2000 SH |
電源 | ENERMAX EG485P-VHB SFMA (SY) 24P |
OS | Windows Vista HomePremium x64 DSP |
モニタ(1) | BenQ FP241WJ |
モニタ(2) | SHARP LL-T1520-B |
etc | Logicool Z-4 |
etc | KTV-FSUSB2 |