▲832:うんこしたらなおるよ! - (脱線履歴)
- タグ
- 2ch
- 6 - 2010/08/27(金) 19:38:51 - [編集]
自作板の日立HDDスレに貼られてたので見てみたら、AAの使い方がとてもいい感じで面白かったので。
知識があるって素晴らしい。楽しそうだ。
6はもっと勉強しなくては。
自作板の日立HDDスレに貼られてたので見てみたら、AAの使い方がとてもいい感じで面白かったので。
知識があるって素晴らしい。楽しそうだ。
6はもっと勉強しなくては。
まだまだ先の話ではあるけども。
速度が早くなる分、搭載量が減る可能性がある、と。
素人考えだけども、メモリが大容量になってくれた方が色々なことが快適になりそうな気がするんだけども、そう簡単にはいかない、ってことなんだろか。
DDR3時代に16GBの人が8GBだときつそうな気が…
使い方次第では実際8GBじゃ足りなくなったりする訳で。
一般の人も4GB→4GBだと「なんだ、メモリ増えないのかよ」とか思う人は結構居そう。
今までは買い替えの度にメモリ増えてるはずだろし?
久しぶりに高熱が出た。
だいぶ辛かったので薬飲んで寝てたら15時間位寝てしまった。
起きたら熱はちょっと下がったぽいが、まだ辛かったので1時間くらい起きてまた横になったらまた寝てた。
トータル20時間くらい寝てる…?
喉がすげー痛い。
日曜の朝になって漸く38度ちょっとまで落ちてきた。
やっとこ動ける感じに。
お風呂入りたいんだけど…まだかなり頭痛いし迷うとこ。
しっかし、こんな高熱なのは高校の時にオタフクやって以来か…?
39度超えると流石になんもできなくなる
直列だと静圧というのが上がって、風量はさほど増えないらしい。
んで、静圧というのは以下のようらしい。
つまり、意味が無い…と
といっても静圧とやらがよく解らないが。
ネタなんだけども、前からちょっと気になってたのでざーっと調べてみた。
結局静圧ってのがよく解らないので理解できなかったけども、また眠くないときにでも気が向いたら調べよう
諸事情によりamebaブログをちょこっと弄ってみた。
純粋に日記用なのかな?という感じ。
アメブロ側の広告はかなり多めで割とウザい。
アフェリエイトとかはできないらしく、それを強制で禁止する為なのか「iframeが禁止タグなのでgooglemapが貼れない」という。
いろいろカスタマイズできないのはいいとして、カテゴリごと変更、とかってのが全く出来なくてとてもビックリ。
このカテゴリはまるごと下書きに、とか。
6がやり方知らんだけなんだろうと思ったら仕様らしい…?
というか、そもそも過去記事が全部一括で一覧ででたりしないので、諸事情により記事を何回も修正擦る必要があったので「苦行か何かなのかこれは」と思った。
年+月ごとに一覧が分かれてて非常に面倒で、カテゴリで絞れそうな感じだったので絞ったら「その月のそのカテゴリ」しか出ないとか、正直「えっ」ってなった。
書いたらそのままにしとけ、ってことなんだろか。
未来記事は不可。
URLが覚えやすいのはいいなぁと思った。
ただこれは色々弊害があるようだ(難しいことは解らないが検索的な意味で)
わりと強引に弄ったので消される可能性も。
そもそも商用利用が「明確に」白ではないっぽい。なんかすげー曖昧な?
そしたらFC2にでも移動すればいいだけだろうけども。
そいあタグがない。
自分用に購入。amazonで3,900円。
リテールコムってなんか聞いたことあるなぁ…と思ったらゲオの会社なのね。
この記事を書こうとして検索して初めて知った。
友がbluetoothのヘッドセットが欲しいというので色々調べてて発見。
BT3030は普通に使ってるんだけども、やっぱり充電の問題がでかくて有線の時間がとてもかったるくなるので値段も手頃で仕様もほぼ一緒じゃないの、というこれをチョイス。
付属品はカナル型じゃない安っぽいイヤホンとUSBケーブル
んで早速使ってみて、気になった点を書いていこう。
イヤホンはカナル型SHE9700-A
とりあえずザーッと使ってみた感じ、値段考えると十分満足出来るものかも。
特に途切れ途切れ連発が無いのがいい。ホワイトノイズもBT3030より少なくていい。
このまま問題出なければ、むしろコレを2つにしたいかも。
バッテリーの持ちがBT3030より弱い。
携帯で話した感じだと、BT3030よりマイクの性能が劣ってる可能性。
「聞こえづらい」と指摘された。
BT3030ではそうゆうことはあんまりなかった。
BT3030は、ある程度以上離れてる時間が多いと接続が切れてしまって、例えばゲームやってたりすると(ゲームにもよるけど)再度接続後、ゲームを再起動しないといけないんだけども(接続が切れたよー的なウィンドウが出る)、BSH18は(少なくとも家の環境だと)ある程度離れて音声が無くなっても(ホワイトノイズも消えてる状態)、どうも通信自体はキレテない(?)っぽく(正直よく解らない)、近づくと勝手に再度ON(?)になる。(接続が切れたよー的なウィンドウが出ない)
だいぶ解りづらいけども、(少なくとも家の環境だと)BSH18はかなり離れても、近づくとゲームを再起動する必要なく再度つながる、ということだろうか。
やはりマイクは良く無いようだ。他の友からも指摘された。
携帯使用が主だとこれは微妙かも。
音質とかこだわり無い方だと思うんだけども、聴きなれたBT3030より音質が悪いと感じる所為か、BT3030の方をメインで使ってる自分が居る。
thunderbirdをバージョンうpしたらアドオンが多数使えなくなったので整理してみた。
ヘッダーに+-ボタン(?)を付けてコンパクトに。
設定で1行表示か2行表示にできるようだ。
表示させるモニタがXGAで縦が狭いのでデフォだと困る。
定型文挿入が簡単になる。
個人的には割と必須
メール一覧画面にアドレス帳を元にした任意の表示をだす。
同じ送信元のメールでも表示名が違ったりして解りづらかったりするけども、アドレス帳で管理してればメアドを元にして任意の表示を出せる。
携帯みたいな感じだろか。
メアドは違うけども両方とも表示名がAmazon.co.jpな時。一覧にもそのように出るわけだけども、アドレス帳に登録してニックネームをそれぞれAma広告・Ama注文、とするとそのように表示できるようになる。
ニックネーム以外も色々使えて、表示できるのは1列だけではないので、色々使えて便利そう。
でもアドレス帳をしっかり管理してないとか…
メール送信時にアドレス帳で設定した「表示名」を自動で削除してくれる。
メッセージ送信時にアドレス(To, Cc, Bcc)から表示名を自動的に除去します。
例) "雷鳥 太郎" <taro@example.com> → taro@example.com
メッセージ作成中は表示名はそのまま表示されます。
送信されるメールから表示名は取り除きたいけれど、メッセージ作成中は宛先を間違えていないか確認するためにも表示しておきたいケースに有用です。
ニックネームで管理だと色々面倒な場合があって、表示名はこっちで好きなのつけて管理したい場合もある訳で、でも相手にそれが伝わってしまうとマズイ、という場合もある訳で、ならもう送信時の表示名メールアドレスでいいじゃん、みたいな時にいいんだろか。
流石にメールアドレスのみで送られてきて「失礼だ」と思う人は居ないだろう。居ないと思いたい。
相手のメーラーを表示できる。
諸事情により導入。
メール作成時、送信先アドレス削除ボタンが出る。
地味だけど便利。
最小化時にタスクトレイに格納
地味だけど便利。
使えなくなったやつの代替をまだ探さないとだ。