▲1284:数字は見ちゃダメだ見ちゃダメだ - (未分類)
- タグ
- 6 - 2014/08/28(木) 02:49:01 - [編集]
これは実質優勝じゃん
こんな事今言うのはアレだろうけども…
先週のヤクルト戦もそりゃそうだけども、15~の阪神3連戦、19からの広島3連戦にそれぞれ勝ち越せなかったのが痛すぎた。
それ言ったら4月(ry
しっかし…今年はやけに阪神と広島に弱いなぁ(笑)とりあえずまだシーズン終わってないし頑張って!
これは実質優勝じゃん
こんな事今言うのはアレだろうけども…
先週のヤクルト戦もそりゃそうだけども、15~の阪神3連戦、19からの広島3連戦にそれぞれ勝ち越せなかったのが痛すぎた。
それ言ったら4月(ry
しっかし…今年はやけに阪神と広島に弱いなぁ(笑)
とりあえずまだシーズン終わってないし頑張って!
こんな話もあるよ、ってことで。
個人的には「未成年者の規制」は必要だと思う。
甥っ子・姪っ子がコレきっかけにニコチン中毒になるのは避けたいと思うし、現在タバコを吸ってない人がニコチン中毒になる必要は無いと思うし。
日本ではそもそもとしてニコチンリキッドが販売不可なので関係のない話かもしれないけども…
アメリカでニコチンリキッドがネット通販禁止になったらちょっと困るなぁ
中国とかから買えばいいだけの話かもしれんけど。
電子タバコ自体の害についてももうちょっとしっかり調べてほしいなぁ…投げっぱなし感がすごい。
結局んトコ「まだよくわかんねぇ…とりあえず健康だって証拠だせよ」って感じなのかな。
WHOという立場上しょうがないのかもしれないけども…
Flavour Artというイタリアの電子タバコ用フレーバーを友にちょっと貰ったら旨かったので色々と買ってみた。
略称は「FA」というらしい。
FastTechの略称が「FT」らしくて非常に紛らわしい。
友とも「FA…あれFTだっけ…?いやFAか」とかって会話が飛び交う。
そのうちFlavourTechとかFastArtとかになってるかもしれないけどもだいたいそんな感じで。
「国内でも購入可能で、値段もお手頃」ってところが非常に素敵。
ただのフレーバーなのでコレ単体では吸えない。
ベースのリキッド、つまりノンフレーバーのニコチンリキッドやらグリセリンやらに垂らして使うモノってことらしい。
濃度はメーカー推奨が「多くても10%程度」らしく、仮に10%濃度ならば、10mlのフレーバー+90mlのベース=100mlのリキッドが出来るってことになるのかな。
フレーバーにもよる感じだけども、いまんとこ「10%も入れたら濃すぎる!」って感じなので、10mlでも多分もっと沢山できるとは思う。
今メインで吸ってるリキッドは、ノンフレーバーのニコチンリキッドをグリセリンで割って9mg位にしたモノに「FAのRoyal」ってフレーバーを適当に垂らして作ったリキッド。
メーカー推奨のベースリキッドのPG/VG比率(プロピレングリコールと植物性グリセリンの比率)があるらしいんだけども、プロピレングリコールの簡単な、且つ安価な入手法がよく解ってないので、とりあえず評判がいいので買ってみた「ファンタジーのグリセリン」だけで割ってる。
すごく大雑把な計算だと、上記で大体¥15/ml位だろうか?
RBAにしてから消費量がすげー増えてるので多めに見積もって10ml/日だとしても150円くらい?
多分そんなに消費はしてないと思うけども…少なくとも7mlは吸ってる感じだろか。
ちなみに…元になってるノンフレーバーのニコチンはアメリカから輸入してみたものを使ってみてるんだけども、送料のが高いっていう(笑)
それだとなんか悔しいので、一緒にフレーバーやら空ボトルやら買ったりして商品部分の価格を強引に送料より高くしてみた。
なんつーか、意地だなもう!
徐々に味見して楽しんでってる訳だけども…困った事態が。
フレーバーなのでしょうがないんだろけども…これだけ数あると単体で密閉しておくわけにはいかないので同じ箱の中に入れるんだけども、一部臭いが強烈なものがあって、そいつに支配されてしまうっていう。
特にすごいのがこいつ「Maple Syrup」で、臭いはそのまま「メープルシロップ」なんだけども、その臭いの汚染度というか貫通力というか、とにかく攻撃力がハンパない。
袋を3重にしてみたもののまるで効果が無い。
決して単体だと臭くはなくて「あーメープル」って感じなんだけども…どうやらFA(もしくは後述するVD)の「Coffee」と混ざると大変なことになるらしく、箱開けると「カレーかな?」みたいな事態に。
うーむ…フレーバー沢山保管してる人ってどうしてるんだろう。
ちなみにこのMaple Syrupは吸った時の臭いもキツ目らしく、あまーい臭いが広がるので外で吸うのはタバコ以上に危険だと感じた(笑)
メープル好きだから美味しいんだけどね…
んで、FA購入先で売ってたイギリスの老舗らしい「DECADENT VAPOURS」っていうとこのリキッドも買ってみたんだけども…
「これ単にVGにFA垂らしただけなんじゃないか」というくらい味が似ててわろた
Cappuccinoはそれなりに美味しいんだけども…それでもかなり濃ゆい。
Espressoは…吸った瞬間
「…にんじんだこれ」
ってなった。
※野菜のニンジンではなくこっちのにんじんである。
アメリカ産のリキッドも美味しそうだし色々買ってみたいけども…絶対高く付くよなぁ…うーむ。
当面は我慢してFAで楽しみましょうかね。
4兆3700億fpsとか小学生かよ!
フェムトって単位初めて見た(笑)
ミリ>マイクロ>ナノ>ピコ>フェムト
らしい。漢字にすると
毛(もう)>微(び)>塵(じん)>漠(ばく)>須臾(しゅゆ)
らしい。
一生つかわないわこんなん!
相変わらず紙巻吸ってない。
吸ってないとはいえ紙巻もやめたつもりは未だに無いんだけど。
FastTechでKickほか小物を購入。
前回の教訓を活かして「Ship Next Day」のみで発注。
7/31 | 発注・支払 |
---|---|
8/1 | shippedメール |
8/6 | 国際交換局から発送(SG) |
8/11 | 国際交換局に到着(JP) |
8/12 | 通関・国際交換局から発送(JP) |
8/13 | 着荷 |
Variable Voltage Kick Module for Mechanical Modは便利なんだけど、最低Ω(?)が高過ぎるのが難点?
正確な数値は解らないけども、手持ちのだと1.15Ωは作動せず。1.45Ωは問題なし。FTの掲示板だと1.3Ω位らしい?
電圧は3.3V近辺で作動しなくなる。18350だとこれが便利だった。
Stainless Steel 510 Drip Tip w/ Heat Insulation Baseがお気に入りの乳首。
土台部分と別にして乳首のみ使用中。
Pocket 3W LED Flashlightは単3LEDライトで、FastTechってロゴが入ってるから買ってみたけども、よわい(確信)
eGo Beauty Ring for 2.0mL ViVi Nova AtomizerはeGo+A6 mini用に2個。
アダプターのがちょっと背が高いらしく、若干隙間ができちゃうけども前よりはマシになっただろか。
ついでにネックストラップも買ってみたけども…持ち出す予定が無さそうなのでこれは不要だったかな。
でもストラップ穴というか、穴が追加できるのは何か役に立つかもしれない!
そいあ…友に先日届いたA6mini(SKU全く同じ)は何故かポールが3本立っててデュアルにできる謎仕様で、よく解らずそれをデュアルで巻いたのが初のリビダブルになったようで大笑いした。
話してて「いや、ポールが3本立ってんじゃん?」とかって言われて「ハァ?」ってなって画像送ってもらった確かに3本立ってるていう…ぼくのA6miniとチガウ
でも見た目はA6miniで穴は1個。
仕様が変わったのかな…いやでも初心者から見るとこれデュアルにしても…?って感じなんだけども(笑)
「デュアルにもできるし良かったじゃん!」とか言っといたけど、個人的には3本目が邪魔かもしれないwwww
あと一緒に届いたOmegaは、コイル挟むネジが短くて穴まで届かなかったらしい(笑)
ふんだり蹴ったりでわろた
Aluminum Stand for 510 Atomizers Aluminum, Silverは普通に便利。
ネジとかが付いてない(=固定できない)のでビルドには使ってない。
Empty Dropper Bottles for E-liquids (5-Pack / 5mL) は持ち出し用に買ったものの…入れようと思ってたケースにギリギリ入らず(笑)
んで予想外だったのが、前に買った10mlのlong tipとtipと蓋だけ交換できるかと思ったら、蓋がきっちり閉まってくれなくて無理だった。
long tipとshort tipの違いだからなのか、10mlと5mlの違いだからなのかは不明。
外に持ってくのはkayfunなのでlong tipじゃないとダメなのよねぇ…調合用にするかなこれは。
ちなみに…longtipの方はkayfunに入る個体と入らない個体がある。
少なくとも家に届いたモノに関しては。
あと底が斜めってて頻繁に転がるモノもあったり。
「世界の工場とか長いこと言われてるのに、まだ転がっちゃうボトル作っちゃうかぁ…」とちょっと面白かった。
シリンジでちょっと測ってみたら、10mlボトルは12.5ml、この5mlボトルは7mlくらい入るらしい(笑)
んで、next dayじゃなかったので上記から除外した18650+KickにするためのMOD・AstroとKick用チューブ、ギリギリ$20を超えないのでてきとうに何かを
品名 | 単価($) | 単価(\) | 数量 | 小計($) | 小計(\) |
---|---|---|---|---|---|
Astro Style Telescopic Mechanical Mod | $16.89 | \1,784 | 1 | $16.89 | \1,784 |
Replacement Kick Tube for Chi You | $2.31 | \244 | 1 | $2.31 | \244 |
Universal Clamp Mount for Flashlights & Lasers (30mm Clamp Opening) | $3.99 | \422 | 1 | $3.99 | \422 |
Universal Waterproof Bag Case for Cellphone / Camera | $2.03 | \214 | 1 | $2.03 | \214 |
Kayfun PMMA Short Nano Kit | $5.17 | \546 | 1 | $5.17 | \546 |
Stainless Steel 510 Drip Tip for ViVi Nova/DCT/Protank/ BCC/RBA/RDA | $1.52 | \161 | 1 | $1.52 | \161 |
Tobh Atty V2 Style Rebuildable Dripping Atomzier | $9.86 | \1,042 | 1 | $9.86 | \1,042 |
Brass Detachable 510 Drip Tip | $2.37 | \250 | 1 | $2.37 | \250 |
Stainless Steel + Acrylic 510 Drip Tip (2-Pack) | $3.53 | \373 | 1 | $3.53 | \373 |
Acrylic Flat Mouth 510 Drip Tips (6-Pack) | $1.80 | \190 | 1 | $1.80 | \190 |
Stainless Steel + Glass Hybrid 510 Drip Tip | $2.11 | \223 | 1 | $2.11 | \223 |
PMMA Spare Parts for IGO-W Atomizer | $2.05 | \217 | 1 | $2.05 | \217 |
M4 RDA Rebuildable Dripping Atomizer | $3.57 | \377 | 1 | $3.57 | \377 |
計 | $57.20 | \6,043 |
ってなんで先発より高くなってるんですかねぇ…?
ドルだドルのせいだドル表記の仕業だ
3日後辺りにはすんなりReady to shipになった。
…唯一kick用チューブがRestockingのループにハマった以外は。
8/9に発注してこれ書いてる8/19に何回目かのETAカウントダウン(?)開始。
もう次に欲しいもの決まってるんだけども、ここで追加発注すると次のにも巻き込まれて更に伸びそうなので自重中だったり。
Astroはkickチューブが仮にsoldoutになったら不要なんだよな…Astroとkickチューブだけキャンセルするかぁ…?
そいあ…
ハイライト1日1箱計算だと、どうやら年内にはペイできないことが確定したらしい。
高いリキッドを低抵抗で吸ってる人は紙巻より高くついてるんじゃないですか(白目)
貧乏人はcloneとFA+無味ニコで我慢しつつゆるゆるいきますかね…
とりあえずDekangはもうだめぽ…中ではマシだったドクペが全く吸えない…体が嫌がってます…
8/9 | 発注・支払 |
---|---|
8/21 | shippedメール |
8/23 | 国際交換局から発送(SG) |
8/27 | 国際交換局に到着(JP) |
8/28 | 通関・国際交換局から発送(JP) |
8/29 | 着荷 |
Astroとkicktubeの便は結局shippedメールが来るまで12日掛かった。
んで、shippedメールが届いた後、カートに入ってるship next dayのモノを発注した。
品名 | 単価($) | 単価(\) | 数量 | 小計($) | 小計(\) |
---|---|---|---|---|---|
0.36" Display 3-Digit 3~30V Voltage Tester for 18650 Battery | $1.93 | \207 | 1 | $1.93 | \207 |
Veritas Style Rebuildable Dripping Atomizer | $8.49 | \910 | 1 | $8.49 | \910 |
Replacement Kick Tube for Chi You (Blass) | $2.31 | \248 | 1 | $2.31 | \248 |
Hammer Style Mechanical Mod | $23.16 | \2,482 | 1 | $23.16 | \2,482 |
Protective TPU Back Case for iPhone 5/5s | $1.24 | \133 | 1 | $1.24 | \133 |
Stainless Steel Flat Top Cap for Chi You / King Mod | $4.35 | \466 | 1 | $4.35 | \466 |
Switch Magnets for Nemesis Mod (10-Pack) | $2.40 | \257 | 1 | $2.40 | \257 |
Grooved Round Mouth Drip Tip for 510 / ViVi Nova / DCT | $2.85 | \305 | 1 | $2.85 | \305 |
計 | $46.73 | \5,008 |
8/21 | 発注・支払 |
---|---|
8/21 | shippedメール |
8/25 | 国際交換局から発送(SG) |
8/28 | 国際交換局に到着(JP) |
8/29 | 通関・国際交換局から発送(JP) |
8/30 | 着荷 |
結果、Astro+kicktubeの便と1日違いで届いた。
kicktubeの所為でえらい遅れたなぁ…
更にShips in 7 business daysという「くるの1ヶ月後かな?」みたいなモノを追加で発注したら、3日後位に急にready to shipになったっていう。
いまんとこship next dayがready to shipにならなかった事は無いんだけども、ships in xx business daysはほんと当てにならなそう。
ship next dayもETAになるとかって話もどっかで見た気がしないでもないけども…
とりあえず「首を長くして待たない」のが一番の対策だろか。
っても買う時はそうでもやっぱ長くなっちゃうんだよなぁ首…
品名 | 単価($) | 単価(\) | 数量 | 小計($) | 小計(\) |
---|---|---|---|---|---|
Fogger V4 RBA Rebuildable Atomizer | $16.93 | \1,827 | 1 | $16.93 | \1,827 |
Jet 1300-C Butane Lighter | $2.85 | \308 | 1 | $2.85 | \308 |
PMMA 510 Drip Tip | $0.93 | \100 | 1 | $0.93 | \100 |
計算調整 | - | - | - | - | \1 |
計 | $20.71 | \2,236 |
8/26 | 発注・支払 |
---|---|
8/29 | shippedメール |
9/2 | 国際交換局から発送(SG) |
9/7 | 国際交換局に到着(JP) |
9/8 | 通関・国際交換局から発送(JP) |
9/9 | 着荷 |
一番最初に発注後、ready to shipに全然ならないのでキャンセルした「Fogger V4(別SKU)」リベンジ。
エアフローコントロールが意味をなしてないって評価みたいだけども気にするな!
各種ワイヤーが届いた。
購入先はeBayのワイヤー屋さん(?)
発注8/4、着荷8/11
eBayってのは「ダイナミックなヤフオク」みたいな感じらしい。
なんか違う気がするけどだいたいそんな感じ
コレを書いてる今もebayのshipping infoは「Arrived at USPS Facility(JAMAICA , NY)」になってる。
つまり「ニューヨーク支局についたよ」でステータスが止まってる、ってことなのかな…?
これはあてにならないなぁ(笑)
アメリカに住んでた姉様が前に「配送とかすごくいい加減だよ」と言ってたのを思い出した。
USPS First Class Mailとかっていう一番安いサービスだからしょうがないのかな?
USPS自体がいい加減だから、とかって書き込みもあったりで…はてさて。
品名 | 単価($) | 単価(\) | 数量 | 小計($) | 小計(\) |
---|---|---|---|---|---|
A-1 32 awg resistance heating wire 100 ft, | $4.15 | \441 | 1 | $4.15 | \441 |
A-1 34 Awg. Resistance heating wire 100 ft, | $4.00 | \425 | 1 | $4.00 | \425 |
Kanthal A Ribbon resistance heating wire 0.6mm X 0.07mm (.024" X .003" ) 50 ft | $4.65 | \494 | 1 | $4.65 | \494 |
Resistance heating wire. Nichrome 26 awg. 100 ft | $6.50 | \691 | 1 | $6.50 | \691 |
Kanthal A-1 Ribbon resistance heating wire 0.5mm X 0.1mm /.020" X .004" 50 ft | $3.95 | \420 | 1 | $3.95 | \420 |
Kanthal A-1 24 awg resistance heating wire 50 ft, | $5.65 | \600 | 1 | $5.65 | \600 |
Kanthal A -1 36 awg resistance heating wire 100 ft, | $2.70 | \287 | 1 | $2.70 | \287 |
Resistance heating wire Kanthal A 30 awg 100 ft | $5.95 | \632 | 1 | $5.95 | \632 |
Kanthal A-1 28 awg resistance heating wire 100 ft, | $5.97 | \634 | 1 | $5.97 | \634 |
送料 | $12.50 | \1,328 | 1 | $12.50 | \1,328 |
計算調整 | - | - | - | - | \2 |
計 | $56.02 | \5,954 |
30awgとリボンカンタルの片方はA-1ってのが無かったみたいなのでカンタルAに。
26awgにいたってはカンタルが無かったので「よくわからんけどなんとかなるべ」とニクロム線にしてみた。
AWGってのは米国ワイヤゲージ規格(American Wire Gauge)ってものらしく、ようは太さらしい。
数字が小さくなるほど太くなっていく。
つまり…26awgは30awgより太い、と。
んで、ワイヤーの太さで長さあたりの抵抗値が違ってきて、太いほど低くなる。
つまり…同じ長さならば26awgは30awgより抵抗値が低い、と。
更に、ワイヤーの種類によっても抵抗値が変わり、且つ耐熱温度なども変わってくるらしい。
電子タバコの場合、いろいろ見たところ、基本的にカンタル線というのを使ってるみたいで、中にはニクロム線を使ってる人も居るようだ。
カンタル線のがニクロム線より抵抗値が高く、耐熱温度もカンタル線のが高いらしい。
んでカンタル線にもカンタルA-1、カンタルA、カンタルDなどと種類があって、それによってまた耐熱温度なんかが変わってくるんだとか。
端折ると「カンタルA-1ってのを使えばいい」ってことのようだ。
正確な理由はよく解らないけども(笑)
殆どの人がカンタルA-1ってのを使ってるようなので何かちゃんとした理由があるんだろう。
早速、以前0.2mmのニクロム線で苦戦したMagma(clone)をリビルドしてみた。
カンタルA 30awgで2.4mmのドライバー芯に8巻だか9巻だか。
…0.05mm太くなるだけでコイルの安定感が全然違って難易度激減。
ちょっとやそっとじゃズレないので、2本挿し*2なmagmaも以前と比べると拍子抜けするほど簡単に1発で固定できた。たまたま?
ついでに「好きなんだけど、コイルが速攻で焦げてしまってかったるくなるコーヒー系リキッド」にしてみた。
コイル自体の太さと巻芯の太さ(?)が太くなるとどうなるのか。焦げづらくなるといいけど…
太くなって抵抗が下がった分、巻芯が太く出来たり巻数が稼げたり、コイル自体も太いので安定感があって、移動したり円がおかしなことになったりしづらいのでコットンを通しやすくなった印象。
交換し易いのはいいなぁ
味自体は以前の0.2mmと大して変わらない?当たり前か。
相変わらず濃厚で、一吸い目で「ブフォッ」ってなる(笑)
いやまぁ美味しいんだけど…
ドローがなぁ…肺直がデフォみたいな気がする。その分リキッドをちょっと薄めにしないと若干キツイ
同じリキッドでもA6@1.5Ωのが味は薄いけど6は好みだろか?単に慣れって話なのかもしれないが。
とりあえずこれで当面はワイヤーに困ること無く楽しめそう。
細いワイヤー2本を捻って使う(?)Twistワイヤーとか、そのTwistを更にTwistするらしいTwist x Twistとかってのもあるらしく、一応34とか36も買ってみたのでやる気になったらやってみよう。
んで…それ調べててリューターとかって道具が欲しくなったりしたけども…見なかったことにしよう。最近流石に金使いすぎ。うん。
でも磨くの大好きなのよね…手が勝手にブラッシュをポリッシュにしてしまう程度に。
座禅組むより多分無心の境地になれる。
…あ、ってことは多分機械使っちゃうと無心になれないからダメだね。うん。そうゆうことにしとこう。
コイルの焦げは、やはりだめだった。
半日経たないうちにコゲコゲ。
こりゃリキッドどうにかしないとダメですな。
試しにkayfunをニクロム26awgでリビルドしてみたけども…
これは難しい(笑)
2.4mmの巻芯で12巻して1.1Ω。
1.2位狙いだったのは秘密。綺麗に狙い通りになるのはまだまだ修行が足らないようだ。
コイルが温まるまで(立ち上がりっての?)が非常に遅いので、スパスパ吸う感じじゃなくなってしまった。なるほどなぁ…
しっかし…こうなるとカンタル26awgと比べてみたくなる罠
我慢我慢…
とりあえずkayfunには素直に28awg使ったほうがいい予感…?
あと…magmaの所為なのかリキッドの所為なのかは不明なものの、とにかくmagma+コーヒー系リキッドが濃厚な所為で、その後にkayfun+爽やか系の6の現在のメインリキッド使うと味が非常に薄く感じてしまう(笑)
kayfun+メインリキッドだけ吸ってる時は全く感じ無かったんだけども…
最初は「ビルドの所為か…?と思ったんだけども、ある程度舌をリセットしたら前と同じように美味しくなってきた。
でも時々このmagma+コーヒーみたいな濃厚なヤツを吸いたくなるっていう。
特に食後にコレは至福。
magmaはコゲコゲ上等で強烈なやつを吸いたい時用にするか…?
Origen(clone)もリベンジ。
カンタルA1 28awg(だっけ…?)を11巻だか12巻だか。
以前はmagmaのが大変だったんだけども…Origenのが大変かも(笑)
バーナー持ってないのでドライバーン(?)して結構強引に挟んだんだけども、上手いこと出来なくてコイルの形が崩れてしまった。
バーナー欲しいなぁ…買うか…?
コットン通すのは下記動画を真似させてもらった。
以前より巻芯が太くなった分、コットンも太めにできたからなのか、イガり気味だった(?)のは軽減された。
ただ味の濃さはMagmaはしょうがないとしてKayfunよりも薄い気がする。
よく解らないけども…MagmaとKayfunは吸い込むと必ずコイルを通る構造になってる訳で、これは構造上しょうがないのかな…?
煙の質(っての?)もMagmaやKayfunと比べると違う気がする。
良く言えばシルキー、悪く言えば粉っぽい…?
「味が薄いってことは、味が濃すぎるリキッドを吸えばいいのか!」
と思って、以前「柔軟剤かな?」って吸うのをリタイアしたFA調合失敗リキッドを吸ってみたら普通に美味しかった。
放置してて風味が飛んでた所為かもしれないが(笑)
更に上に飛び出てるコットンを長めにとって、これもリキッド池(?)に突っ込んでみる。
あんまり変わった気がしない(笑)
でもなんか好きなOrigen。
ドローの重さが「直接肺に入れる吸い方」だとやはり一番好き。
吸った時の音は持ってるアトマイザの中では一番静か。
KayfunやMagmaと比べて味が薄いってだけで決して不味くはないので、なんか好きで結構使ってる。
見た目がシンプルで好きだからだろうか。
長さもMagmaと比べるとちょっと短い。
ちなみに…これでスパスパ試飲してたら、室内の火災報知機が「火事です!火事です!」ってなった(笑)
通報が連動しない、家の中だけ連動するタイプだったから良かったけど…いやぁ笑った。
1.0Ωってデュアルでは低くないはずだけども、なんかOrigenだとMagmaと比べてモクモクになるような?気のせいだとは思うが…